2010年01月30日
ローニー・Low knee
はい!続いて・・・
『ローニー・Low knee』



足と尻をつけ、軸足に肘をつける体勢がローニー

ハイニーと一緒で立膝をつくわけですが・・・
足の“出し方・引き方”は人それぞれ
立てる脚を前に出すのか
膝をつく脚を引くのか
状況にもよりますがまたまた異なりまする
ただ、やはりミリタリー的要素で言うと・・・敵から引くより・・・
前に出てより威圧感を与えると言う事も必要になります
↑のモデルは立てた脚がほぼ90度になってますが・・・
もう少し開いてニーパットの脛側に肘を引っかける感じの方が安定します。
しかし!これは体型や装備によっても違いますので注意です!
また、ローニーはハイニーに比べ安定した射撃が可能ですが・・・
次の動作にすぐ移行するのには向きませんね
さて!↑見たいなネタ満載のパドックタクトレ最新情報はこちら↓
モケイパドック“謎の裏方STAFF”blog:タクトレお知らせ
『ローニー・Low knee』



足と尻をつけ、軸足に肘をつける体勢がローニー


ハイニーと一緒で立膝をつくわけですが・・・
足の“出し方・引き方”は人それぞれ

立てる脚を前に出すのか


状況にもよりますがまたまた異なりまする

ただ、やはりミリタリー的要素で言うと・・・敵から引くより・・・
前に出てより威圧感を与えると言う事も必要になります

↑のモデルは立てた脚がほぼ90度になってますが・・・
もう少し開いてニーパットの脛側に肘を引っかける感じの方が安定します。
しかし!これは体型や装備によっても違いますので注意です!
また、ローニーはハイニーに比べ安定した射撃が可能ですが・・・
次の動作にすぐ移行するのには向きませんね

さて!↑見たいなネタ満載のパドックタクトレ最新情報はこちら↓
モケイパドック“謎の裏方STAFF”blog:タクトレお知らせ
2010年01月29日
ハイニー・High knee
各種姿勢お次は・・・
『ハイニー・High knee』



皆さんサバイバルゲームでも使う事が多いかな~?
立膝をつくわけですが・・・足の“出し方・引き方”は人それぞれ
うん~分かりにくいか・・・

立てる脚を前に出すのか
膝をつく脚を引くのか
状況にもよりますが異なると思います
一応、部隊にで統制する事が望ましですね
ただ、ミリタリー的要素で言うと・・・敵から引くより・・・
前に出てより威圧感を与えると言う事も必要になります
また、後ろ足を“立たせる・ねかす”は・・・
ねかすより立たせた方が次の動作に移行しやすいが
踏まれれば怪我や、仲間が転ぶこ場合ある
↑これまた部隊によって異なりますが・・・
その場の状況に応じてベストを選択しましょう

ちなみに・・・“リロードはハイニーで行う!”とSOPで決める部隊もあり・・・
味方は「おっ!あいつ弾切れか?援護するぞ!」なんて行動出来れば
カッコいいですよね~
おっと!?「SOPとはなんぞや!?」な人~前の記事を見てませんね
『タクトレ小言・テクニック・high and law』の下の方で書いていますが・・・
“Super One Pattern”すぱーわんぱたーん♪の略ではなく・・・
「Standard Operating Procedure」の略ですよ~
日本語に訳すと部隊内規定・作戦規定・業務規程ですね!
さて!↑見たいなネタ満載のパドックタクトレ最新情報はこちら↓
モケイパドック“謎の裏方STAFF”blog:タクトレお知らせ
『ハイニー・High knee』



皆さんサバイバルゲームでも使う事が多いかな~?
立膝をつくわけですが・・・足の“出し方・引き方”は人それぞれ

うん~分かりにくいか・・・


立てる脚を前に出すのか


状況にもよりますが異なると思います

一応、部隊にで統制する事が望ましですね

ただ、ミリタリー的要素で言うと・・・敵から引くより・・・
前に出てより威圧感を与えると言う事も必要になります

また、後ろ足を“立たせる・ねかす”は・・・
ねかすより立たせた方が次の動作に移行しやすいが

踏まれれば怪我や、仲間が転ぶこ場合ある

↑これまた部隊によって異なりますが・・・
その場の状況に応じてベストを選択しましょう


ちなみに・・・“リロードはハイニーで行う!”とSOPで決める部隊もあり・・・
味方は「おっ!あいつ弾切れか?援護するぞ!」なんて行動出来れば
カッコいいですよね~

おっと!?「SOPとはなんぞや!?」な人~前の記事を見てませんね

『タクトレ小言・テクニック・high and law』の下の方で書いていますが・・・
“Super One Pattern”すぱーわんぱたーん♪の略ではなく・・・

「Standard Operating Procedure」の略ですよ~

日本語に訳すと部隊内規定・作戦規定・業務規程ですね!
さて!↑見たいなネタ満載のパドックタクトレ最新情報はこちら↓
モケイパドック“謎の裏方STAFF”blog:タクトレお知らせ
2010年01月29日
スタンディング(ハイ)・Standing high・立射
お次の各種姿勢は・・・
『スタンディング(ハイ)・Standing high』
日本的に言うと立射ですね



一番基本的な射撃姿勢スタンディング(ハイ)

これができなきゃどうすんの!?てぐらい基本です
・ストックエンドは肩ではなく胸筋に当て!
・脇を締める!
・足の幅は肩幅+α心持開く。
・脚の前後開きは、自然に半歩足をずらした状態!
・膝は軽く曲げ、前足に体重の6~7割をかける!
・・・等と基本はありますが
ぶっちゃけ当たれば良いんです
“当たれば”
人それぞれで骨格や筋肉の付き方も違います
先ずは基本ですが・・・ベースから自分にあったポジションを探していきましょう
この辺の基本ポジションでは・・・
「アイソサリーズスタンス」や「ウィーバースタンス」なんちゅー
言葉が出てきますが・・・↑のモデルはアイソサリーズですね!
アーマーやプレートのからみは皆さんご存知かと思いますが・・・
真正面より若干斜めにするなんて言う部隊もあるのだとか・・・
うん~奥が深いです
射撃技術は日々進化していますから・・・
これが全てではありません
日々勉強です
そんなパドックタクトレ最新情報はこちら↓
モケイパドック“謎の裏方STAFF”blog:タクトレお知らせ
『スタンディング(ハイ)・Standing high』
日本的に言うと立射ですね




一番基本的な射撃姿勢スタンディング(ハイ)


これができなきゃどうすんの!?てぐらい基本です

・ストックエンドは肩ではなく胸筋に当て!
・脇を締める!
・足の幅は肩幅+α心持開く。
・脚の前後開きは、自然に半歩足をずらした状態!
・膝は軽く曲げ、前足に体重の6~7割をかける!
・・・等と基本はありますが

ぶっちゃけ当たれば良いんです


人それぞれで骨格や筋肉の付き方も違います

先ずは基本ですが・・・ベースから自分にあったポジションを探していきましょう

この辺の基本ポジションでは・・・
「アイソサリーズスタンス」や「ウィーバースタンス」なんちゅー
言葉が出てきますが・・・↑のモデルはアイソサリーズですね!
アーマーやプレートのからみは皆さんご存知かと思いますが・・・
真正面より若干斜めにするなんて言う部隊もあるのだとか・・・

うん~奥が深いです

これが全てではありません


そんなパドックタクトレ最新情報はこちら↓
モケイパドック“謎の裏方STAFF”blog:タクトレお知らせ
2010年01月28日
ハイレディー・High ready
各種姿勢・・・続いて・・・
『ハイレディー・High ready』

↑ハイレディーからスタンディング射撃への移行。



↑の赤矢印・・・
“アイ→マズル→ターゲット”
・・・になるよう、脇に挟み上方に向ける。
ブッシュの濃い場所、船舶、複数階ある上層階で使用することが多いです。
他にイメージとしては・・・猟師さんなんかがやってるの想像できますかね?
散弾銃を脇に挟んでゆっく~りと森を進む~
また、海兵隊もこのポジションが多いですね
船底撃ったら浸水しちゃいますからね

↑この辺の知識を持っていると・・・
トレーニングのDVDを面白く理解する事が出来ます。
一概には言えませんが・・・とっさの場面で取るポジションとして・・・
ハイレディーは海兵隊出身者
ストレートダウン・ローレディーは陸軍出身者の可能性が高いです
そんな視点で見れるとちょっと得した気分になりません
?
マ○プルDVD2のコンタクトドリルの場面なんかは分かりやすいですかね?
また、ちょっと特殊ですが・・・
イスラエル軍は基本ポジションが↑のハイレディーだったりします
理由は・・・やっぱりタクトレに参加した人だけってことで
そんなパドックタクトレ最新情報はこちら↓
モケイパドック“謎の裏方STAFF”blog:タクトレお知らせ
『ハイレディー・High ready』

↑ハイレディーからスタンディング射撃への移行。



↑の赤矢印・・・
“アイ→マズル→ターゲット”
・・・になるよう、脇に挟み上方に向ける。
ブッシュの濃い場所、船舶、複数階ある上層階で使用することが多いです。
他にイメージとしては・・・猟師さんなんかがやってるの想像できますかね?
散弾銃を脇に挟んでゆっく~りと森を進む~

また、海兵隊もこのポジションが多いですね

船底撃ったら浸水しちゃいますからね


↑この辺の知識を持っていると・・・
トレーニングのDVDを面白く理解する事が出来ます。
一概には言えませんが・・・とっさの場面で取るポジションとして・・・
ハイレディーは海兵隊出身者

ストレートダウン・ローレディーは陸軍出身者の可能性が高いです

そんな視点で見れるとちょっと得した気分になりません

マ○プルDVD2のコンタクトドリルの場面なんかは分かりやすいですかね?
また、ちょっと特殊ですが・・・
イスラエル軍は基本ポジションが↑のハイレディーだったりします

理由は・・・やっぱりタクトレに参加した人だけってことで

そんなパドックタクトレ最新情報はこちら↓
モケイパドック“謎の裏方STAFF”blog:タクトレお知らせ
2010年01月28日
コンタクトレディー・Contact Ready
次の各種姿勢は・・・
『コンタクトレディー・Contact Ready』
別名・・・
『コンバットレディー・Combat Ready』
スクールやインストラクターによっては呼称が違う場合もありますが・・・
同じ姿勢であって柔軟な頭で理解していきましょう。

↑コンタクトレディーからスタンディング射撃への移行。



↑の様に索敵をする視線で・・・
ドットもしくはサイト一個分下げるポジションがコンタクトレディー

(ドット、フロントサイトの上部が心持視野に入るぐらい。)
なお、これは銃自体を横に倒しても可です
また、このポジションはトンネルビジョンの防止にもなり・・・
敵と近接した状況下で視野を広く保ちながらも素早い射撃を可能とします
さてさて!このコンタクトレディーは他にも使う場面があります
普段何気なくやってるサバイバルゲーマーさんもいますが・・・タクトレでは・・・
『スルー・サーチ・カバー』なんて呼んでいますね
言葉の意味合いは様々ですが・・・本質はクリアリングです
流れとしては・・・射撃後・・・
↓コンタクトレディーで首を振り索敵する。
↓セーフティーON!
↓左右の仲間を確認。けが人はいないかを確認し合う。
↓後方の確認。一般人に死傷者はいないか確認する。
↓自分自身も怪我をしてないか最終確認する。
※マズルコントロールに注意ですぞ!
また、この時間を利用し深呼吸等で自分自身を落ち着かせる意味もあります。
・・・っと!簡単な流れですが
このスルーにもいくつかのコツと、微妙な違いが存在します。
その辺はやっぱりタクトレに参加した人だけって事で

そんなパドックタクトレ最新情報はこちら↓
モケイパドック“謎の裏方STAFF”blog:タクトレお知らせ
『コンタクトレディー・Contact Ready』
別名・・・
『コンバットレディー・Combat Ready』
スクールやインストラクターによっては呼称が違う場合もありますが・・・
同じ姿勢であって柔軟な頭で理解していきましょう。

↑コンタクトレディーからスタンディング射撃への移行。



↑の様に索敵をする視線で・・・
ドットもしくはサイト一個分下げるポジションがコンタクトレディー


(ドット、フロントサイトの上部が心持視野に入るぐらい。)
なお、これは銃自体を横に倒しても可です

また、このポジションはトンネルビジョンの防止にもなり・・・
敵と近接した状況下で視野を広く保ちながらも素早い射撃を可能とします

さてさて!このコンタクトレディーは他にも使う場面があります

普段何気なくやってるサバイバルゲーマーさんもいますが・・・タクトレでは・・・
『スルー・サーチ・カバー』なんて呼んでいますね

言葉の意味合いは様々ですが・・・本質はクリアリングです

流れとしては・・・射撃後・・・
↓コンタクトレディーで首を振り索敵する。
↓セーフティーON!
↓左右の仲間を確認。けが人はいないかを確認し合う。
↓後方の確認。一般人に死傷者はいないか確認する。
↓自分自身も怪我をしてないか最終確認する。
※マズルコントロールに注意ですぞ!
また、この時間を利用し深呼吸等で自分自身を落ち着かせる意味もあります。
・・・っと!簡単な流れですが

このスルーにもいくつかのコツと、微妙な違いが存在します。
その辺はやっぱりタクトレに参加した人だけって事で


そんなパドックタクトレ最新情報はこちら↓
モケイパドック“謎の裏方STAFF”blog:タクトレお知らせ